「Webスキルで人生を変えたいけど、SNSでよく見るデイトラって本当に大丈夫?」
「本当に未経験の自分でも稼げるようになるのかな?」
「デイトラの料金は他と比べて安すぎて怪しい……」新しいことに挑戦するとき、期待と同じくらい不安な気持ちになります。
特に、時間もお金も投資するとなると、絶対に失敗したくないと考えるのは自然なことでしょう。

そこでこの記事では、50人以上の口コミと公式サイトの情報を徹底調査しました!
デイトラは、「自走できる人にとって、最高のコストパフォーマンスを誇るスクール」です。
なぜそう言えるのか、料金やサポート体制、悪い評判の真相まで網羅的に解説します。
後悔のないスクール選びのために、ぜひ本記事をご活用ください。
【結論】デイトラの評判は?未経験からWebスキルを身につけたいなら「買い」

出典:デイトラ | 1日1題のステップで身につけるWEBスキル
Webスキルを未経験から身につけ、本気で人生を変えたいなら、デイトラは非常に魅力的な選択肢です。
最大の強みは、多くの主要コースが10万円前後で学べる圧倒的なコストパフォーマンスと、現場で通用するレベルを目指す実践的なカリキュラムにあります。

でも、SNSでは「難しい」という声も見るよ……
これは実務レベルの課題に挑戦するためであり、1年間のメンターサポートを活用すれば十分に克服可能です。
挫折を防ぐためのサポートや、仲間と繋がれる有料コミュニティも充実しています。
デイトラは、動画教材を中心とした自走型の学習スタイルなので、自主的に学べる人に向いています。
まずは確認!デイトラの悪い評判・注意点とその真相

出典:デイトラ | 1日1題のステップで身につけるWEBスキル
デイトラを検討する上で、ネガティブな評判は誰もが気になるポイントでしょう。
しかし、その多くは誤解や古い情報に基づいているのが実情です。
- 「カリキュラムが実践的すぎて難しい」「挫折した」
- 「サポートが基本的にチャットのみで物足りない」
- 「転職サポートは手厚くない」は本当?
- 「怪しい」「炎上した」という噂の真実
SNSなどで見かける代表的な4つの悪い評判・注意点をピックアップし、その真相を解説していきます。
悪い評判①:「カリキュラムが実践的すぎて難しい」「挫折した」

カリキュラムが実践的すぎて難しい……
そのような声を聞くのは、デイトラが実案件レベルのスキル習得を目指しているからです。
特にHTML/CSSの基礎を終え、JavaScriptやWordPressに進む中級編以降、実践的な課題が増えることで難易度が上がると感じる方が多いです。
一部では教材の説明不足を指摘する声もありますが、1年間利用できるメンターサポートをフル活用すれば十分に解決できます。
難易度の高さは確かですが、乗り越えれば現場で通用する力が身につくでしょう。
私ノロマなんです!
— ともこ | 50代Web系フリーランスShopeeに挑戦中 (@Tomoko_code50) November 8, 2023
デイトラ中級編は少なくとも3回は挫折した。 半年もあれば終わるはずの #デイトラ WEB制作コースは1年やっても終わらず。後から始めた人にどんどん追い抜かされた。
「卒業制作完了」「転職した」「初案件とれた」…
悪い評判②:「サポートが基本的にチャットのみで物足りない」

サポートがチャットだけだとなんか物足りないな……
デイトラのサポートはチャットが基本で、ビデオ通話での直接指導はありません。
これは将来的に自力で課題を解決できる「自走力」の養成を重視しているためです。
現役エンジニアのメンターによる丁寧な返信は評判が良い一方、質問時には自分で調べた過程を示す必要があり、人によっては質問しづらいと感じる場合もあります。
また、時間帯により返信に時間がかかるケースもあるため、手厚いマンツーマンサポートを求める人には物足りないでしょう。
質問するために書き込む時間が結構かかるのであまり質問していません。AIのほうが寄り添ってくれています。
出典:デイトラの口コミ・評判 | プログラミングスクール | コエテコキャンパス
悪い評判③:「転職サポートは手厚くない」は本当?

転職サポートはなんだか頼りないな……
デイトラは「転職保証」がないため、「転職サポートが手厚くない」という声があります。
基本コースのキャリア支援は限定的で、本格的なサポートは有料の「転職支援コース」に申し込まないと受けられません。
デイトラで営業まで学びたければ営業支援コースがあるわけだし、転職したければ転職支援コースがある。学習期間過ぎてもカリキュラムは見放題だし、複数受講したとしても他のスクールより圧倒的に安いよ…#デイトラ
— HISα@駆け出しエンジニア (@hisashiblog) October 26, 2024
ただし、カリキュラム内で作成するポートフォリオの質が高いため、それが転職活動で強力な武器になります。
また、2025年からは条件を満たせば無料で受講できる「求職者支援訓練」も開始され、ハローワークと連携した手厚い就職支援も選択できるようになりました。
悪い評判④:「怪しい」「炎上した」という噂の真実

デイトラで検索すると、「デイトラ 怪しい」「デイトラ 炎上」「デイトラ 闇」などネガティブな候補が出てくるけど、大丈夫かな?
「怪しい」「炎上」「闇」という噂は、過去にドットインストールの教材をデイトラの学習コンテンツとして利用したり、他スクールのWebデザインを真似たコンテンツを含んでしまったりしたことが原因です。
【※お詫びとお知らせ】#デイトラ アプリ・記事内でドットインストールを紹介していたパートがありましたが、ドットインストール利用規約に抵触しているとのご指摘をいただいたため削除いたしました。
— ショーヘー@デイトラ代表 | 累計受講生数30,000人突破 (@showheyohtaki) January 27, 2020
オリジナルの学習コンテンツに差し替えますので、今しばらくお待ちください🙇♂️#30DAYSトライアル https://t.co/F7P5KIPlXa
こちらも先ほどと同様に削除対応させていただきました。ご迷惑をおかけしました。
— 船越@デイトラ|受講生3万人スクール講師 (@ryota_funakoshi) July 14, 2021
しかし、問題発覚後は運営が迅速に謝罪と修正対応を行い、現在はクリーンな運営体制を確立しています。
経済産業省の補助事業者に認定されるなど、公的な信頼性も獲得しています。
現在では悪い評判はごく少数で、多くの卒業生が成果を出している実績が、サービスの信頼性を証明しているといえるでしょう。
高評価が多数!デイトラを受講して良かったリアルな口コミ

出典:デイトラの評判・口コミ一覧 |プログラミングスクール | コエテコキャンパス
口コミ数No.1プログラミング・WEBデザインスクール検索サイト「コエテコキャンパス」でデイトラの評判を調べると、悪い評判は全体の3%程度で、実に88%以上が良い評判で占められています。
- 圧倒的なコストパフォーマンス!料金が安く質も高い
- 実務レベルのスキルが身につく超実践的カリキュラム
- 挫折させない学習サポートと活発なコミュニティ
受講生の満足度がなぜこれほど高いのか、その理由を「料金」「カリキュラム」「サポート」の3つの観点から、具体的な口コミを交えてご紹介します。
良い評判①:圧倒的なコストパフォーマンス!料金が安く質も高い
デイトラが高く評価される最大の理由は、そのコストパフォーマンスです。
Web制作コースが129,800円など、多くのコースが10〜13万円台で提供されており、これは業界平均の30万円以上と比較して非常に安価です。
さらに教材は買い切りで無期限に閲覧でき、内容は常に無料アップデートされます。

2025年からはリスキリング補助金(最大70%OFF)や求職者支援訓練(無料)といった制度も利用可能になり、初期投資を抑えたい未経験者にとって最適な選択肢といえるでしょう。
めちゃめちゃあるWebデザインのスクール。金額もピンキリ。
— こっこ|Webライター (@fujii_sonoko) May 14, 2024
そんな中、私は「デイトラ」を選びました。
口コミは4.0以上あり、実績を出している受講者がたくさん。
買い切りで自分のペースで進められる。
お値段も良心的でコスパ最高!が決めてとなりました。
良い評判②:実務レベルのスキルが身につく超実践的カリキュラム
「卒業後、本当に稼げるスキルが身についた」という声が多いのもデイトラの特長です。
カリキュラムは現役プロが監修し、実際の仕事の流れを想定して作られています。
例えば、デザインデータからWebサイトを構築する課題など、アウトプット中心の学習で即戦力が身につくと評判です。
実際にSNSでは、「未経験から4ヶ月で案件獲得できた」「ポートフォリオが評価され転職に成功した」といった報告が多数見られます。
実践的だからこそ難易度は高いですが、乗り越えれば確かな実力に繋がります。
#デイトラ ガチで案件取れるからオススメ。
— ますみん💻️WEBコーダー・WEBディレクション (@masumi_614) October 22, 2025
頼まれてないからガチでいう。
それまでツギハギだらけの素人コーディングでバグ続出….
デイトラで学び始めて
☑1年のサポート中5ヶ月で案件獲得
☑卒業2ヶ月前に14万の案件獲得
5月に嬉しくてポストしちゃってます☺️https://t.co/euU6Sr9kF1
良い評判③:挫折させない学習サポートと活発なコミュニティ
デイトラは、自走力を育む独自のサポート体制で学習の完走を後押しします。
学習中の疑問は1年間、Discordを通じて現役メンターに質問できます。
メンターは答えを直接教えるのではなく、ヒントを与えて問題解決能力を養ってくれると好評です。
ただし、質問にはルールがあり、返信に時間がかかる場合もあります。
また、月額制の有料コミュニティに参加すれば、同じ目標を持つ仲間と交流でき、モチベーションを高く保てたと評価する声も多く上がっています。
Web制作コース無事に卒業できました!✨
— aco | webコーダー (@aco_web36) October 21, 2025
デイトラのメンターさんやコミュニティの存在、同じようにがんばっていらっしゃるみなさんがいたからこそ、ここまで続けられたなと実感しています😌
出会って、関わってくださっているみなさんに心から感謝です🕊️… pic.twitter.com/FrpStYXflJ
デイトラの料金は高い?主要コースの料金と他社比較

出典:デイトラ ー 1日1題のステップで身につけるWEBスキル
デイトラはコストパフォーマンスが高いと評判ですが、実際の費用は気になるところです。
主要コースの料金から他社スクールとの比較、さらにお得に受講する方法まで、デイトラの料金に関する情報を網羅的に解説します。
- デイトラの主要コース料金一覧
- 他のWeb系人気スクールと料金・特徴を徹底比較
- 受講料を安くする方法は?セールや割引、分割払いをチェック
あなたの予算に合うか、じっくり確認してみてください。
デイトラの主要コース料金一覧
デイトラの主要コースは、10万円から13万円程度の価格帯で提供されています。
| コース名 | 通常価格(税込) | 関連するスキル |
|---|---|---|
| Web制作コース | ¥129,800 | HTML/CSS/JavaScriptによるコーディング、PHPを用いたWordPressカスタマイズ |
| Webアプリ開発コース | ¥129,800 | HTML/CSSの基本、Railsを使ったWebサービス開発 |
| Webデザインコース | ¥129,800 | LPからサイトまで様々なデザインを実践、プロによる課題添削付き |
| Javaコース | ¥129,800 | Javaの基本からオリジナルゲーム開発、エンジニア転職を目指すカリキュラム |
| Webマーケティングコース | ¥109,800 | Googleリスティング広告・Facebook広告出稿、Google Analyticsによる分析 |
| Shopifyコース | ¥99,800 | ShopifyによるECストア構築、営業トーク・運用後の戦略もカバー |
| 動画編集コース | ¥99,800 | YouTubeに特化した動画編集、プロによる課題添削付き |
| Pythonコース | ¥99,800 | Pythonによるプログラム作成、機械学習の基礎からアプリ化まで |
| AIライティングコース | ¥99,800 | SEO・LPライティング・取材記事など実践的講座、プロによる課題添削つき |
| インスタ運用代行コース | ¥99,800 | 実践形式のInstagramアカウント運用講座、クライアントワーク対応 |
| LINE構築コース | ¥79,800 | LINE公式アカウントの構築・運用、案件獲得スキル |
例えば「Web制作コース」は129,800円、「動画編集コース」は99,800円です。
料金は買い切り型で、教材は無期限で閲覧でき、常に最新情報へ無料アップデートされるため、長期的なコストパフォーマンスは非常に高いといえます。
自分のキャリアプランに合わせて、必要なスキルをピンポイントで効率よく学べる料金体系です。

デイトラが業界最安級なのは、本当に必要なものに特化したからです。本当に必要なものには妥協しないという姿勢で進化し続けた結果、多くの方から高い評価を受けています。
他のWeb系人気スクールと料金・特徴を徹底比較
他のWeb系人気スクールと比較すると、デイトラのコストパフォーマンスの高さが際立ちます。
主要プログラミングスクールのウェブデザインコースを比較してみました。
| スクール名 | サポート期間 | 料金(税込) |
|---|---|---|
| デイトラ | 1年間(教材は無期限閲覧可能) | 129,800円 |
| TechAcademy | 4〜16週間(選択制) | 174,900円〜339,900円 |
| コードキャンプ | 2〜6ヶ月(選択制) | 198,000円〜308,000円 |
| DMM WEBCAMP | 3〜6ヶ月(選択制) | 250,800円〜350,800円 |
| 侍エンジニア塾 | 4〜24週間(選択制) | 198,000円〜693,000円 |
| RUNTEQ | 約9ヶ月 | 550,000円 |
| ポテパンキャンプ | 5ヶ月 | 440,000円 |
| Tech Boost | 3〜6ヶ月(選択制) | 約422,400円〜 |
| G’s Academy | 6ヶ月(フルタイム) | 約748,000円 |
| インターネット・アカデミー | 3〜8ヶ月(選択制) | 209,000円〜760,320円 |
他のプログラミングスクールは、マンツーマンサポートや転職保証制度などの対象コースがあり、高価格帯です。
一方、デイトラは主要コースの多くが10万円台で、1年間のメンターサポートと無期限の教材アップデートが付属します。
手厚い個別指導よりも、自走力を鍛えつつコストを抑えたい人にとって、デイトラは非常に合理的な選択肢といえるでしょう。

使い切れないほどのオプションが盛り込まれた結果、高額な料金形態となっているスクールも多いです。その点、デイトラは本当に必要なものに厳選されているので、コストが抑えられています!
受講料を安くする方法は?セールや割引、分割払いをチェック
デイトラの受講料は、いくつかの方法でさらに安く抑えられます。
まず、公式サイトやSNSで告知される割引キャンペーンは必ずチェックしましょう。
例えば2025年8月には、全コース1万円OFFのキャンペーンが実施されていました。
また、国の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象者は受講料の最大70%が補助されます。
さらに求職中の方は、ハローワーク経由で無料受講できる「求職者支援訓練」も選択可能です。

一括払いが難しい場合、クレジットカードの分割払いも利用できます。
未経験でも挫折しない?デイトラの学習・キャリアサポート体制

出典:デイトラ | 1日1題のステップで身につけるWEBスキル
未経験からの挑戦で、一番の不安は「途中で挫折しないか」という点でしょう。
デイトラは、自習形式でありながら未経験者が学習を続けられる自走型サポートを整えています。
- 学習サポート:1年間の質問し放題!現役メンターが徹底支援
- コミュニティ:仲間と繋がれる!モチベーションが続く学習環境
- キャリアサポート:転職・副業で必須のポートフォリオ制作を支援
ただし、サポートはチャット中心で、一部に物足りなさを感じる声もあります。
その具体的な仕組みを3つのポイントに分けて解説します。
学習サポート:1年間の質問し放題!現役メンターが徹底支援

出典:デイトラ | 1日1題のステップで身につけるWEBスキル
デイトラの学習サポートの核は、購入から1年間、専用のDiscordサーバーで質問できる制度です。
対応するのは現役のプロであるメンターで、自走力を養うため答えではなく解決へのヒントをくれます。
ただし「質問し放題」ではなく、教材の範囲内に限られ、質問時には自分で調べた過程を示すルールがあります。
返信に時間がかかる場合もあるため、手厚いマンツーマン指導を求める人には不向きかもしれません。

とはいえ、メンターの対応は丁寧で親切だと評判です。
コミュニティ:仲間と繋がれる!モチベーションが続く学習環境

出典:デイトラコミュニティ
オンライン学習の孤独感を和らげるため、デイトラには受講生が交流できる環境があります。
月額2,980円の有料コミュニティでは、オンライン自習室や月1〜2回の限定ウェビナーに参加でき、同じ目標を持つ仲間とつながれます。
もちろん参加は任意です。
また、X(旧Twitter)でハッシュタグ「#デイトラ」を使えば、無料で学習の進捗を報告し合う仲間を見つけることも可能です。

こうしたつながりが、モチベーション維持に役立つと多くの受講生から評価されていますよ。
キャリアサポート:転職・副業で必須のポートフォリオ制作を支援

デイトラのキャリアサポートは、ポートフォリオ制作が中心です。
カリキュラムを通して実務レベルの作品を制作し、プロのメンターからフィードバックを受けることで、転職や案件獲得に有利なポートフォリオを完成させられます。
転職保証はありませんが、より手厚いサポートを望む方向けに、有料の「転職支援コース」(税込49,800円)も用意しています。
こちらでは自己分析から面接対策まで、専門的な支援を受けることが可能です。

デイトラは、実力証明となる作品作りを軸にした、実践的なサポート体制をとっています!
デイトラ卒業後のリアル!本当に稼げるようになる?

卒業後、本当に稼げるのかな?
これは最も重要な点です。
結論として、デイトラで学んだスキルを活かし、実際に収入アップやキャリアチェンジを実現する卒業生は多数います。
- 【転職成功事例】未経験からWeb制作会社へキャリアチェンジ
- 【副業成功事例】営業職と両立しながら月5万円の収入アップ
- なぜデイトラ卒業生は稼げるのか?
ただし、成果は本人の努力次第であり、誰もが簡単に成功できるわけではありません。
下記で、具体的な成功事例と、なぜデイトラ卒業生が稼げる人材になれるのか、その理由を深掘りします。
【転職成功事例】未経験からWeb制作会社へキャリアチェンジ
デイトラでの学習を経て、Web業界未経験から制作会社へ転職し、キャリアチェンジを果たす人もいます。
実務を想定したカリキュラムで、現場で求められるスキルを習得できる点がその背景にあります。
卒業生のなかには、フリーランスとして経験を積んだ後、より安定した環境やチーム開発を求めて企業へ就職するケースも。
例えば、フリーランスとして1年間活動した後にWeb制作会社へ転職し、コーディング業務に集中できる環境でエンジニアとして活躍している事例があります。
デイトラで得たスキルを足がかりに、ライフステージや目標にあわせて柔軟な働き方を選択している例です。
【副業成功事例】本業と両立しながら月5万円の収入アップ
デイトラでWeb制作を学び、本業の傍ら副業で月5万円の収入を得ている卒業生もいます。
これは、明確な目標設定と学習の継続、そしてデイトラのサポート体制をうまく活用した結果です。
特に、案件獲得のノウハウを学べる「営業支援コース」は、実績のない初期段階での活動を支えます。
副業で月収5万円を目標に学習を始め、メンターのアドバイスを受けながら営業活動の末に初案件を獲得し、目標を達成した例では、本業の業務効率化にもスキルが役立っています。
計画的に学習と営業活動を進める姿勢は、会社員が副収入の柱を築く一助となるでしょう。
なぜデイトラ卒業生は稼げるのか?

なぜ、デイトラ卒業生は稼げるの?
デイトラ卒業生が成果を出しやすい理由は主に3つあります。
- 実践的な課題で構成されており即戦力が身につくから
- 質の高いポートフォリオが強力な武器になるから
- 「自走力」が養われるため
第一に、カリキュラムが実際の仕事の流れを想定した実践的な課題で構成されており、即戦力が身につくからです。
第二に、学習の過程で作成する質の高いポートフォリオが、スキルを客観的に証明する強力な武器になります。
そして第三に、メンターの支援を受けつつ自力で課題を解決する中で、卒業後も成長し続けられる「自走力」が養われるためです。
この3つの力が、稼げる人材になるための土台を築きます。
【目的別】あなたに合うコースは?Web制作とWebデザインどっちを選ぶべき?
デイトラには12以上のコースがありますが、多くの未経験者が最初に悩むのが「Web制作」と「Webデザイン」のどちらを選ぶべきかという点です。
それぞれ学べるスキルや適性が異なるため、目標に合ったコースを選ぶことが重要です。
- 論理的思考で稼ぎたいなら「Web制作コース」
- クリエイティブな仕事がしたいなら「Webデザインコース」
- それでも迷う人へ。コース選びの3つのポイント
2つの人気コースの特徴と後悔しない選び方のポイントを解説します。
論理的思考で稼ぎたいなら「Web制作コース」

出典:WEB制作コース | コスパ抜群の買い切り講座|未経験から仕事に繋がるオンラインスクール【デイトラ】
論理的な思考を活かして、効率的に収入を得たい人にはWeb制作コースが向いています。
Web制作は、デザインよりも案件単価が比較的高くなる傾向があり、フリーランス市場の調査では、制作案件の平均単価がデザイン案件を上回る結果も出ています。
一度書いたコードを再利用して作業を効率化できるため、経験を積むほど時間あたりの生産性を高められるのも利点です。
Webサイトの設計図である「デザインカンプ」という明確なゴールにそって構築するため、作業の道筋が立てやすいのも特徴です。
自分の手でサイトを形にし、お客様の理想を実現する達成感を味わいたい人は、Web制作の学習を検討してみましょう。

コーダーやフロントエンドエンジニアといった専門職を目指せ、副業案件も豊富なため、着実に技術を身につけたい方に向いています。
クリエイティブな仕事がしたいなら「Webデザインコース」

出典:Webデザインコース | コスパ抜群の買い切り講座|未経験から仕事に繋がるオンラインスクール【デイトラ】
クライアントの課題をクリエイティブな発想で解決する仕事に興味があるなら、Webデザインコースが適しています。
Webデザインは、単に見た目を美しくするだけでなく、クライアントの売上向上や集客といった目標を達成するための理論や法則にもとづいて設計する、論理的な思考が求められる仕事です。
近年はFigmaのようなデザインツールの普及にともない、Webデザインの需要はむしろ拡大しています。
さらに、コーディングなしでサイトを構築できるノーコードツールの登場により、デザイナーが直接クライアントに価値を提供しやすくなりました。
論理と感性の両方を駆使して課題解決に貢献したい人にとって、デザインスキルは強力な武器になります。

Webサイト制作の上流工程に関わり、ユーザーの課題を解決する仕事に魅力を感じるなら、Webデザインコースが向いています!
それでも迷う人へ。コース選びの3つのポイント

自分にはどちらが合うのかわからないな……
どちらか決めきれない場合は、次の3つのポイントで判断しましょう。
- 無料体験動画を試す
- セット受講も検討する
- 楽しさを優先する
1つ目は、無料体験動画を試すこと。
LINE登録などで視聴できる無料動画で、どちらの作業が楽しいか直感で確かめるのが最も確実です。
2つ目は、セット受講も検討すること。
Webデザインを学ぶ場合でも、Web制作の基礎知識を身につけておくと有利です。
サイトが作られる仕組みを理解していれば、実装しやすいデザインを作成でき、制作者との連携もスムーズになるからです。
ただし、料金や学習時間の負担も増える点は考慮しましょう。
3つ目は、楽しさを優先すること。
どちらも地道な学習が必要になります。
挫折しないためには、より自分が楽しめる方を選ぶのが成功への近道です。
あなたはデイトラ向き?おすすめな人・おすすめしない人の特徴
受講生3万人以上が利用するデイトラは、実務で使えるWebスキルを学べるオンラインスクールです。
しかし、学習スタイルや目指す方向性によっては、すべての人に合うわけではありません。
そこで、デイトラでの学習が向いている人とそうでない人の特徴をそれぞれ3つずつご紹介します。
- デイトラがおすすめな人の特徴3選
- デイトラをおすすめしない人の特徴3選
あなたがどちらに当てはまるか、確認してみてください。
デイトラがおすすめな人の特徴3選
- 自走力のある人
- コストを抑えてスキルを習得したい人
- わからないことをまず自分で調べ、的確に質問できる人
デイトラが特におすすめなのは、自走力のある人です。
まず、学習計画を自ら立て、コツコツ継続できる人は、自分のペースで成果を出しやすいでしょう。
次に、コストを抑えてスキルを習得したい人。
例えば、Web制作コースが129,800円と、多くのコースが10万円台です。
業界の平均的な相場は30万円くらいで、それと比較すると費用を抑えられます。
最後に、わからないことをまず自分で調べ、的確に質問できる人。
Discordでのメンターサポートを最大限に活用し、成長できます。

個人の努力は必須ですが、フリーランスや副業といった目標の達成を後押しする学習環境が整っていますよ。
デイトラをおすすめしない人の特徴3選
一方で、デイトラをおすすめしにくい人もいます。
- 手取り足取りの指導を求める人
- 毎日まとまった時間を確保できない人
- 差し迫った事情で「即金」や短期間での高額収入を求めている人
まず、手取り足取りの指導を求める人はデイトラをおすすめできません。
サポートはDiscordでのチャットが基本で、返信に時間がかかる場合もあるため、物足りなさを感じるかもしれません。
次に、毎日まとまった時間を確保できない人です。
本業が多忙で学習時間を計画的に確保できないと、途中で挫折する可能性が高いです。
Webスキルは、隙間時間だけでなく、ある程度まとまった学習時間の投入が前提になります。
最後に、差し迫った事情で「即金」や短期間での高額収入を求めている人には不向きです。
Webスキルを収益につなげるには、約3〜6ヵ月の学習と実践が必要なため、すぐに高収入を得たい人にはおすすめできません。

上記のどれかに当てはまる場合、デイトラの学習スタイルやWebスキル習得の性質上、期待する成果が得られにくいです。
受講前に解消!デイトラのよくある質問


デイトラに興味はあるけれど、まだ一歩踏み出せない……
そんなあなたが抱えるであろう疑問や不安に、Q&A形式でお答えします。
- 未経験でも本当に授業についていけますか?
- 途中で挫折した場合の返金保証はありますか?
- 卒業後の転職・就職サポートは具体的に何をしてくれますか?
未経験からの挑戦、返金保証の有無、卒業後のサポートなど、気になるポイントを事前に解消し、受講を検討しましょう。
Q1. 未経験でも本当に授業についていけますか?
基本的なPC操作ができれば未経験でも学習を開始できます。
カリキュラムは基礎から段階的に学べるよう設計されています。
ただし、学習は動画教材を使った自走形式で、特に中盤以降は難易度が上がるため、約2割の方が挫折するというデータもあります。
学習中の疑問は1年間、Discordでメンターに質問できますが、技術的な内容に限られ、返信に時間がかかる場合もあります。
継続的な努力は必要ですが、多くの先輩が未経験からスキルを習得しています。
Q2. 途中で挫折した場合の返金保証はありますか?
デイトラに返金保証制度はありません。
申し込み後、すぐにすべてのカリキュラムを閲覧できる買い切り型のサービスのためです。
しかし、挫折を防ぐためのサポートは用意されています。
1年間のDiscordでのメンターサポートや、月額制の有料コミュニティで仲間と交流することで、モチベーションを維持しやすくなります。
万が一学習が遅れても、教材は無期限で閲覧できるので、自分のペースで再挑戦することも可能です。
Q3. 卒業後の転職・就職サポートは具体的に何をしてくれますか?
基本コースのキャリアサポートは、主にポートフォリオ制作の支援です。
質の高い作品を作ることが、そのまま転職活動の武器になります。
転職保証や企業紹介はありませんが、より手厚い支援が必要な場合は、有料の「転職支援コース」(税込49,800円)で自己分析や面接対策が可能です。
また、求職中の方は条件を満たせば、ハローワーク経由で無料の「求職者支援訓練」を利用でき、手厚い就職支援を受けられます。
まとめ:後悔しないために、まずは無料動画でデイトラを体験しよう

出典:デイトラ | 1日1題のステップで身につけるWEBスキル
この記事では、デイトラの評判について、50人以上の口コミをもとに徹底解説しました。
最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。
- デイトラの強みは、10万円台から学べる圧倒的なコストパフォーマンスと、稼ぐことに直結する超実践的なカリキュラム。
- 注意点として、学習は自走力が必須となり、サポートはチャット中心で手厚いマンツーマン指導はない。
- コストを抑え、自分のペースで主体的に学べる人に向いている。
- 卒業後は、質の高いポートフォリオを武器に、多くの卒業生が転職や副業を実現している。
デイトラが自分に合っているか、かなりイメージが湧いたのではないでしょうか。
Webスキルは、あなたのキャリアやライフスタイルをより自由で豊かなものに変える可能性を秘めています。
その可能性を確かめるための一歩は、大きくなくても大丈夫です。
あなたの挑戦が、後悔のない最高の選択になることを心から応援しています。
まずは無料体験で、未来の自分を覗いてみませんか?
